活動紹介
ECO~る∞KEIHO
こんにちは!
今回は魚類班の担当という事でECO〜るの活動の1つである「ザリガニ調査」の紹介をします。
ザリガニ調査とは昨年から始めた調査でニッポンバラタナゴの保全の為にアメリカザリガニを減らす為に装置を使いアメリカザリガニを捕獲するのが目的の調査です。
ニッポンバラタナゴはドブガイなどの二枚貝に産卵するという特徴があります。アメリカザリガニはその二枚貝を食べてしまうのでアメリカザリガニの捕獲はニッポンバラタナゴの産卵場所を保護する意味があり、ひいてはニッポンバラタナゴの保全活動に繋がっていきます。
この調査を時期にもよりますが2週間に1回ぐらいのペースで行い捕獲したザリガニの数や体長を測るなどの個体チェックをします。
この個体チェックによりどのくらい減ったかデータを比較します。
昨年から初めて1年ちょっと経ちますが現在はザリガニの捕獲数がかなり減ったのでザリガニ捕獲機の効果が出ていると思っています。
今回はこれくらいで失礼します。
(写真はザリガニ捕獲機)
(写真はアメリカザリガニ調査の様子)

にほんブログ村 ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします!
今回は魚類班の担当という事でECO〜るの活動の1つである「ザリガニ調査」の紹介をします。
ザリガニ調査とは昨年から始めた調査でニッポンバラタナゴの保全の為にアメリカザリガニを減らす為に装置を使いアメリカザリガニを捕獲するのが目的の調査です。
ニッポンバラタナゴはドブガイなどの二枚貝に産卵するという特徴があります。アメリカザリガニはその二枚貝を食べてしまうのでアメリカザリガニの捕獲はニッポンバラタナゴの産卵場所を保護する意味があり、ひいてはニッポンバラタナゴの保全活動に繋がっていきます。
この調査を時期にもよりますが2週間に1回ぐらいのペースで行い捕獲したザリガニの数や体長を測るなどの個体チェックをします。
この個体チェックによりどのくらい減ったかデータを比較します。
昨年から初めて1年ちょっと経ちますが現在はザリガニの捕獲数がかなり減ったのでザリガニ捕獲機の効果が出ていると思っています。
今回はこれくらいで失礼します。
(写真はザリガニ捕獲機)
(写真はアメリカザリガニ調査の様子)
- 関連記事
-
-
ECO~るの新たなる挑戦 2012/05/18
-
野鳥観察会、大成功! 2017/11/20
-
学習プラザ「めぐる」に行ってきました! 2016/07/09
-
資金獲得に向けて 2012/05/11
-
春休み活動記録 vol.1 2019/02/05
-
春休み活動記録 vol4 2019/03/21
-


にほんブログ村 ブログランキング参加中です!クリックで応援よろしくお願いします!
Comments 0
There are no comments yet.